1: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:34:45.06 _USER9
「Jリーグ」が発足したのは1993年のこと。それまで日本ではサッカーのプロリーグはなかったのです。突然の降って湧いたようなサッカーブームが訪れました。
![que-11180400526[1]](https://livedoor.blogimg.jp/matome00000-sakasaka10/imgs/1/4/1409d984.png)
![hqdefault[5]](https://livedoor.blogimg.jp/matome00000-sakasaka10/imgs/c/a/ca63b54d.jpg)
Jリーグ発足時のサッカーブームは本当にすごかったです。「Jリーグカレー」「Jリーグチップス」「Jリーグふりかけ」......。およそサッカーと関係のないものがタイアップされてガンガンテレビCMが放送されていました。
また「カズダンス」「ミサンガ」「フェイスペインティング」のような文化も刺激的でした。どれも派手で、ちょっと浮かれた感じがします。野球の応援のような地味な雰囲気とちょうど対抗するような雰囲気がありました。
そういえば、今でも続いている人気マンガの『名探偵コナン』の工藤新一って、サッカーの達人ですよね。コナンの連載開始は1994年。Jリーグ発足の次の年です。当時のサッカーブームから、あの設定が来ているんじゃないのかあと思います。
現在ではサッカーブームはすっかり定着しましたよね。当時、若者文化の最先端のように扱われていたのは、なんともなつかしいかんじがします。
=====
●連載:マイクロメモリーズ
1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきた物たちの「みょうに細かい超個人的な思い出」をマンガで振り返ります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000007-it_nlab-life
![que-11180400526[1]](https://livedoor.blogimg.jp/matome00000-sakasaka10/imgs/1/4/1409d984.png)
![hqdefault[5]](https://livedoor.blogimg.jp/matome00000-sakasaka10/imgs/c/a/ca63b54d.jpg)
Jリーグ発足時のサッカーブームは本当にすごかったです。「Jリーグカレー」「Jリーグチップス」「Jリーグふりかけ」......。およそサッカーと関係のないものがタイアップされてガンガンテレビCMが放送されていました。
また「カズダンス」「ミサンガ」「フェイスペインティング」のような文化も刺激的でした。どれも派手で、ちょっと浮かれた感じがします。野球の応援のような地味な雰囲気とちょうど対抗するような雰囲気がありました。
そういえば、今でも続いている人気マンガの『名探偵コナン』の工藤新一って、サッカーの達人ですよね。コナンの連載開始は1994年。Jリーグ発足の次の年です。当時のサッカーブームから、あの設定が来ているんじゃないのかあと思います。
現在ではサッカーブームはすっかり定着しましたよね。当時、若者文化の最先端のように扱われていたのは、なんともなつかしいかんじがします。
=====
●連載:マイクロメモリーズ
1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきた物たちの「みょうに細かい超個人的な思い出」をマンガで振り返ります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000007-it_nlab-life
2: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:35:31.49
まさおJリーグカレーよ
93: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:55:58.77
>>2
これだけで俺の友達含む全国のまさおくんが
ラモスと呼ばれることになった
これだけで俺の友達含む全国のまさおくんが
ラモスと呼ばれることになった
326: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:32:42.21
>>2
うちの姉があれを見て急につわりが来たそうな
うちの姉があれを見て急につわりが来たそうな
383: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:40:53.94
>>2
ママ、オカワリ
ママ、オカワリ
9: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:37:46.57
Jリーグ前はサッカーの報道なんてほぼ無かったことなんか今の若い人は思いもよらないだろうな
155: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:07:03.52
>>9
高校サッカーとトヨタカップくらい?
高校サッカーとトヨタカップくらい?
168: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:09:00.90
>>9
んなことない。国内リーグは皆無だったが国際試合はそれなりに報じてたしテレビ中継もしてた。
んなことない。国内リーグは皆無だったが国際試合はそれなりに報じてたしテレビ中継もしてた。
300: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:29:10.15
>>168
82年は夜中にダイジェストを見た記憶
86年からは夜中にまるまる一試合中継を見た記憶がある
自分の中でのピークは90年
82年は夜中にダイジェストを見た記憶
86年からは夜中にまるまる一試合中継を見た記憶がある
自分の中でのピークは90年
320: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:31:52.00
>>168
ダイヤモンドサッカーで、1試合を2週かけて見ていた長閑な時代
90年まではワールドカップもほとんど話題に上らなかったな
トヨタカップはヴィラが来たときのCMを覚えてる
ダイヤモンドサッカーで、1試合を2週かけて見ていた長閑な時代
90年まではワールドカップもほとんど話題に上らなかったな
トヨタカップはヴィラが来たときのCMを覚えてる
14: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:38:32.63
10チームしか描かれていないマグカップを今でも使ってる
15: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:38:44.63
ああ確かに凄かった
朝小学校の通学路で男の子の半分くらいドリブルしていた
朝小学校の通学路で男の子の半分くらいドリブルしていた
18: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:39:21.03
あの頃は外国人もキャラが立ってておもしろかったよな
サッカーはあまり知らなかったけど
サッカーはあまり知らなかったけど
23: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:40:38.59
定着はまだまだだろ
やっぱりJリーグが盛り上がらないとな
ルヴァンカップなんて誰もみてないのでは
やっぱりJリーグが盛り上がらないとな
ルヴァンカップなんて誰もみてないのでは
25: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:41:50.89
高校のサッカー大会でもゴールすると
高校生が自分で考えた変なダンスを踊ってたw
高校生が自分で考えた変なダンスを踊ってたw
33: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:43:52.81
W杯の盛り上がりを取り込めないJリーグ
35: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:44:34.78
Jリーグかあ。なつかしいな。昔ブームだったよね
40: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:45:11.35
まあ日本代表は定着したな
Jリーグは定着せずに地上波から消えたが
Jリーグは定着せずに地上波から消えたが
54: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:47:51.35
もう25年も経ったんだな
59: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:49:16.70
水曜土曜とリーグ戦があって、しかもVゴール方式で最大120分やらされて
更にナビスコ杯もこなしてたんだもんな
今にして思えば何ちゅうクレイジーなことをやってたのかと
更にナビスコ杯もこなしてたんだもんな
今にして思えば何ちゅうクレイジーなことをやってたのかと
72: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:51:37.72
>>59
その93年がドーハの悲劇
J誕生の約半年後
代表選手は大変だわな
その93年がドーハの悲劇
J誕生の約半年後
代表選手は大変だわな
76: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:53:07.03
>>59
120分ではなくPK戦までな
引き分け無しの完全決着
120分ではなくPK戦までな
引き分け無しの完全決着
81: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 12:54:14.31
>>59
代表レギュラーの都並が壊れたな
あの時代の選手層では致命傷になった
代表レギュラーの都並が壊れたな
あの時代の選手層では致命傷になった
128: 名無し@サッカー大好きさん 2018/07/08(日) 13:01:57.12
今の若い世代は普通にJリーグがあって、ワールドカップに日本が出るのが当たり前の世代だもんな
引用元:
コメント